地震や風水害、雪害や火山噴火などによる災害は、毎年のように起こっています。
そして、それらの災害は突然起こります。
飼い主とその家族である猫ちゃんが災害を乗り越えるためには、日頃からの備えが欠かせません。

1.日頃の備え

〈しつけや健康管理〉
普段からケージやキャリーバッグに入ることを慣れさせましょう。猫ちゃんの生活エリアに扉を開けたキャリーバッグを置いておくことで、いざという時にキャリーバッグに入りやすくなります。
ワクチン接種や寄生虫の駆除を済ませておきましょう。迷子札やマイクロチップを装着/登録しておくことで、所有者を明らかにすることができます。

〈防災対策と備蓄等〉
被災した際の避難場所をあらかじめ確認しておきましょう。
ガラスの飛散防止対策や家具の固定をしましょう。割れたガラスの飛散や家具の倒壊によるケガを防ぐことができます。また、窓ガラスが割れて猫ちゃんが家の外に出てしまう可能性も低くなります。
少なくとも5日分のフード、飲用水、食器、トイレ用品、キャリーバッグなどの避難セットを用意しておきましょう。

2.災害発生時

まずは、ご自身と猫ちゃんの安全を確保することが大切です。
安全を確保した上で、避難の準備を進めます。

〈自宅で被災した場合〉
まずは飼い主と猫ちゃんの安全を確保してください。猫ちゃんが家の外に出てしまった場合は、自身の安全を確保した上で捜索してください。

〈外出時に被災した場合〉
すぐに帰宅できる場合は、安全を確保した上で帰宅してください。猫ちゃんの様子を確認し、見当たらない場合は自身の安全を確保した上で捜索してください。
すぐに帰宅できない場合は、家族や知人に猫ちゃんの保護を依頼し、自分は避難しましょう。自宅に猫ちゃんが見当たらなかった場合は、家族や知人に猫ちゃんの捜索を依頼してください。

猫ちゃんを数日捜索しても見つからない場合は、自治体に届け出ましょう。

3.避難判断

〈在宅避難〉
自分自身や家族にケガがなく、住居にも危険な損傷がなければ、自宅で避難生活を送ります。ただし、自身などは何度も災害が来ることもあります。いつでも同行避難できるように準備をしておきましょう。

〈同行避難〉
飼い主がペットを連れて一緒に避難することを同行避難と言います。避難所でペットと一緒に過ごせるかどうかは、各自治体や避難所の判断に任されています。避難所でペットと一緒に過ごすこと(同伴避難)ができない場合は、避難所の指定場所、または避難所以外に飼養場所を確保します。

避難所でペット受入可の場合
猫ちゃんと一緒に避難所へ行きましょう。猫ちゃんは必ずキャリーバッグ等に入ってもらいます。室内同居や室内別居など、避難所のルールに従いましょう。

避難所でペット受入不可の場合
他のペット受入可の避難所に行くか、車やテントを活用して生活します。猫ちゃんだけを車内に残す場合は、室内の温度に常に注意しましょう。
また、猫ちゃんを知人や施設に預けるという方法もあります。その場合は、条件や期間、費用などを確認し、後でトラブルが生じないように覚書などを取り交わすようにしましょう。

4.避難生活

支援物資が届くまでに5日程度かかる場合のあります。それまで持ちこたえるのは飼い主の責任です。
同行避難の場合は、各避難所が定めたルールに従い、飼い主が責任を持ってお世話しましょう。
自宅など避難所以外の場所に避難する場合は、支援物資や情報を避難所などに取りに行く必要があります。
普段とは違う環境で、飼い主だけでなく猫ちゃんも大きなストレスを感じています。
猫ちゃんの体調に気を配り、不安を取り除くように努めましょう。

災害は突然起こります。
大切な家族を守るために、防災対策について見直してみてはいかがでしょうか。